fc2ブログ

2013/02/11 Mon  00:25
厚木ハム

わが家は、買い物・食べ歩き・旅、、好きです。

このブログは『文鳥』中心ですが『徒然』で
気にいったお店なども紹介していこうと思います。
(文鳥ではありませんが、、あしからずです。。)

前から気になっていた『厚木ハム』へ行ってきました!(^^)!

厚木ハム・外観 入ってすぐ左手にはカットされた商品
おしゃれな外観のお店
デッキの屋根に「ピンクのブタちゃん」が目印。
入ってすぐのケースには、パックされた商品がたくさん!

ケースの中はたくさんの種類! ケース内のソーセージの一部
沢山の種類のソーセージ・ハム。
すべて自社ブランド豚肉オンリーの商品。
「馬蹄型」のソーセージはドイツではお祝い事に使われるそうです。

ソーセージを使った前菜風の物も!! ドイツのパン類も製造販売!
ソーセージの他にも調理された商品やパンなども売ってます。
もちろん!精肉もあります。
ドイツのパン(プレッツェル)は売りかたもドイツと同じだそうですよ。

ガラスケースの中にはトロフィー・メダルがずら~~り! 店内で食べることもできます!
ガラスケースの中には
国際コンテストで受賞したトロフィーやメダルが飾られています。
今回は食べませんでしたが店内で軽食もいただけます。

ドイツで買ってきた魔女だそうで。。 購入の品~レバーとパンを食べてみた(うまいっ!!)
店内のディスプレーはとてもセンスがよく
楽しい空間でした。
パンとソーセージを買ってきました。
どれも美味しくて~満足満足\(^o^)/

今までソーセージ類やドイツには馴染がありませんでしたが
美味しかったのでリピート確実ですね(*^^)v

店員さん(たぶん初代オーナーさんの奥さま?)が
コンテストの話、息子さんが作っている話、商品の説明、、
たくさんお話をしてくださいました。
社員研修でドイツから帰って来たばかりとかで。。
「売りは精肉なんです~これがないとハムもソーセージも
出来ませんから~」とほほ笑んだ顔が印象的でした!

ご興味のあるかたは

http://www.atsugiham.jp/
厚木ハムホームページへどうぞ(^.^)/~~~

2013/02/05 Tue  18:15
春近し

2月になりました。
少し暖かい風が~と思っていたら今晩から雪ですか???

今回は『徒然』です。

去る日曜~のお出かけ記事!

まさに!いちごハウスが目印のいちご農園! さて~食べるよ!奥のハウスがイチゴハウス!
わが家から車で10分くらいの『いちご農園』へ!
ピンク(…と壁にはイチゴ)の建物が目印。

畑と田んぼが多いのどかな地域にあります。

紅ほっぺたちがたくさん~~美味しいですよ! 座って食べてもOKって、、、どうよ~~!
食べごろの紅ほっぺがた~~くさん!
誰ですか??座っても手の届くところにイチゴがある!とブショウしてるのは?

このイチゴ農園は雑誌にも載っているので
かなりの来園者がいます。
私たちはお昼頃に到着したのですが
終わってみれば『本日の受付は終了しました』と。。

土日祝日は、早めの来園がお薦めです。

さて~お腹がイチゴでタップタップなので
散策へ!

吾妻山公園入り口~ここから階段!!!! 山から二宮駅方向~湘南の海がきらきら~~!
菜の花が満開というので
JR二宮駅近くの『吾妻山公園』へ!
階段上がって、坂道歩いて、、頂上からの景色は綺麗でした。

菜の花と山々~富士山は、、見えず!でも綺麗でした! メジロが花の蜜を吸ってます!ごちそうですよね!
菜の花の黄色・青空・山のコラボ!
菜の花にはメジロが蜜を吸いにきています。

ヒヨドリも菜の花食べるんですね。。 ジョウビタキの女の子~亡きこむちゃん思い出したり、、。。
ヒヨドリは菜の花を食べていましたよ。。。
少し歩くとジョウビタキの女の子がいました。

こうして花・景色・野鳥を楽しんできました。

この画像すべて
ご一緒していただいた鳥友さんからいただきました。

お付き合いいただき画像もありがとうございました(*^_^*)

少し「春」を感じた楽しい1日でした\(^o^)/

【特別出演】

2012/05/21 Mon  19:45
花菜ガーデン

今日は徒然です。

昨日、天気は曇り気味でしたが
薔薇が見頃ということで『花菜(かな)ガーデン』へ行ってきました!

広大ではないので、ちょい散歩向きの場所です。

花菜ガーデンシンボルローズ! アーチがいくつかあります! 薔薇1
花菜ガーデンのシンボルローズは良い香りがします。

薔薇2 薔薇3 薔薇10(野生種)

薔薇6 薔薇6 薔薇5(これは園内に1本しかありません!)

薔薇7 薔薇8 薔薇9
薔薇の名前は、それぞれの木の近くに立て札がしてあり
作出国や、日本人の作出者が書かれています。
(種類がたくさんありすぎて、、覚えられません)

アーチです! 薔薇の轍の風景 ユリ(これからが見頃です!)
画像はありませんが、クレマチスも見頃をむかえています。
薔薇の見頃は6月中旬まで!
これからユリも咲き始めます!

ご興味のあるかたは、こちらをどうぞ!

  【花菜ガーデン】 公式ホームページ

2012/04/19 Thu  17:05
芸術花火大会

ぶんちょ話ではありませんが(^^ゞ

去る15日(日)
わが家の街で『いせはら芸術花火大会』がありました!

のりパパが頑張って写真を撮りましたので~ご紹介(*^^)v

動物たちへの音慣らし花火から始まり~
花火の見方や楽しみ方についての解説
メッセージ花火やスターマイン
リングコレクション~イラスト花火~8号玉~追悼花火
最後は花火と音楽の競演「いせはらスペシャル花火」

花火追悼 花火競演 花火競演
花火の競演!

花火ダイヤモンドリング 花火スイレン 花火カクテル
ダイヤモンドリング~スイレン~カクテル!
カクテルは最後に赤いチェリーが開きます!

花火ハート 花火スマイル 花火優勝作
ハート~スマイル~菊
スマイルは流れて怒ってるみたいですね。。

今回の花火は花火大会で数々優勝している
磯谷(いそがい)花火店さんでした!
愛知県岡崎市にある老舗の花火店です!

解説も交え優勝作品をみながらの花火は
格別のものがありましたよ(^.^)/~~~

今まで込んでいる人ごみでなんとな~く見ていた花火も
花火師さんの苦労の賜物と見方を変えると
心に響くものがありました!

…地元も頑張ってますよ!
(でもね、、寒かった。。。)

おまけ~お留守番のぶんちょたち。。

ども!わた菓子風のうらなりです! 残念へーちゃん「ふん!子供はあきらめたゎ!!」
おかぁちゃん感激屋だからなぁ~(^^ゞ
ぼくたちの話じゃなくてゴメンですm(__)m

2012/03/05 Mon  20:11
掛川花鳥園

今回はぶんちょ話ではありません、、が鳥!です!

先週の平日もう1度行きたかった『掛川花鳥園』に行ってきました!
ここは、東名掛川ICからもJR掛川駅からも近いですね~!(^^)!

撮ってきた画像です。

ペンギンがお出迎え~! 園内~天井には花!花!花!お食事処です! お嫁に来たシロフクロウの女の子!ペアが成立したそうで!
入口にはフクロウやミミズクの厩舎があり、
扉の向こうはペンギンや水鳥のコーナー!

ビックリ??して細くなってたアイドル・ポポちゃん! もとの大きさになったアイドル・ポポちゃん!可愛いのよね! ゆったり清潔な園内に鳥たちがワラワラ、、ワラワラ!
ハウス内には近くにフクロウやミミズクもスタンパイし
撮影するのに好都合です。

手に乗ってきます!かなり、重くて怖いかも(ぶんちょ比) 餌持ってると手に来ます。で、ここで食べてます! オオハシ君も手乗りです!餌持ってる時限定!
要所に設置してある餌(100円)を買って持っていると
手乗りになってくれる鳥たち~。
こちらも撮影に好都合ですよ!

記念撮影なんぞもできます! 手に乗せて撮影~触ったりもできます(1人300円) ペンギンもだっこして撮影できます、触らせてもらえます(1人300円)
前回(4年前?)よりも「ふれあう」ことができるコーナーが
増えてました。
記念撮影できたり、水鳥を手にのせたり、だっこして撮影~
ペンギンもだっこして撮影でき最後には触らせてもらえます。
有料ですが、かな~り楽しい\(^o^)/

木にも鳥たちがワラワラ~パラダイスゥ~~~!! 水鳥たちが~わらわら、、ワラワラ!近くにも来ますよ! おしどりの男の子は~美しい!
近くから見えられる鳥たちは、普段では考えられませんね~!

バードショウのミミズク君、かなり近い所で。。 ヘビクイワシがヘビを捕獲する演技のショウ!ここだけしか見れないそうです。 池にも水鳥たちが悠々と泳いでたり、上がって来て餌ねだったりです!
この日は天気がよかったので屋外でのバードショー開催!
観客も少なかったので良く見えました!
ここでしかやっていない「ヘビクイワシ」の
ヘビ(本物じゃありません)を捕獲する演技は
最高に笑えました\(^o^)/

睡蓮の葉の上を歩くアフリカレンカク!かなり近くで見れます! 咲き誇るスイレン~かなり素敵な名前がついてるんですが、、覚えてません。。 スイレン激写!
ここは鳥だけではなく1年中スイレンが咲いています。
手入れされたスイレンたちは、誇らしげでした!

鳥・花まさにパラダイスな楽しい1日でした!
屋内もバリアフリーで歩きやすく広々しています。

詳しくはこちらのHPをどうぞ!

http://www.kamoltd.co.jp/kke/
 
掛川花鳥園のホームページ
にほんブログ村 鳥ブログ 文鳥へ
にほんブログ村

Back ≪         HOME         ≫ Next